医学部情報最前線!

医学部受験ブログの必要性!合格するために確認したほうが良い?

医学部受験ブログの必要性!合格するために確認したほうが良い?

医学部受験をテーマにしたブログはネット上に沢山あります。

受験生本人、親、予備校講師、合格者など様々な人の目線でブログを配信しているので、参考になったり、モチベーションアップになったりと役立つブログが多いのが特徴です。

まだ、医学部受験のブログを見たことない人はぜひ一度確認してみましょう。

医学部受験のブログにはどんな種類があるのか、次から詳しく解説していきます。

医学部受験ブログの種類

日々の受験生活を紹介するブログ

医学部受験生が日々の勉強状況について配信するブログです。

現役生よりも浪人生の医学部受験ブログが多いですが、ライバルはどんな勉強を日々やっているか参考になります。

日々の更新を確認することで、ペースメーカーになったり、刺激になったりメリットが沢山。

医学部入試を控える受験生には参考になるブログとなっています。

予備校講師が執筆するブログ

医学部予備校の講師が執筆するブログです。

豊富な指導経験や情報量を踏まえて医学部入試について勉強法や入試傾向をアドバイス・分析してくれています。

最新の医学部情報を入手できるため、独学で勉強している人や塾・予備校に通っていない高校生におすすめとなります。

メルリックス学院長の合格請負人ブログが有名ですので、一度確認してみることをおすすめします。

合格者や医師が執筆するブログ

医学部合格者や医師が受験勉強について配信しているブログです。

成功体験をもとに医学部合格を実現するために必要な勉強法や日々の過ごし方など解説してくれます。

難関入試を合格した先輩が伝授してくれるノウハウやアドバイスは参考になること間違いなし。

また、医学部入学後の学生生活や勉強・実習についても紹介してくれているので、入学後のイメージを掴むことができます。

医学部受験ブログを確認するメリット

模試結果等の情報が知れる

医学部受験生のブログでは、模試結果を紹介してくれていることが多いです。

いつの時期でどれくらいの成績をあげているか参考にすることができます。

友人を含め他人の模試結果を見ることは難しいですよね。

でも、ライバルは模試で何点取っているかは気になるので、ブログを模試結果を参考にしてみると良いでしょう。

最新の入試情報が取得できる

講師や医学部予備校が配信するブログには最新の医学部入試情報を入手することが可能です。

特に、入試変更点をいち早く知ることができるので、それに応じた対策ができるようになります。

大学の入試情報は独学の人は自分で入手していかなければならないので、最新の情報を配信してくれるブログはぜひ定期的にチャックしておくことをおすすめします。

成功者の勉強法や学習ポイントが分かる

医学部合格者のブログは、各教科ごとにどんな勉強をしてきたのか、お進めの参考書はどれか、といった合格に必要な学習法を詳しく紹介してくれます。

毎日勉強しているのになかなか学力が上がらない人は、一度合格者の勉強法をチェックしてみると良いでしょう。

注意しておきたいデメリット

匿名であるため情報の信憑性が劣る

ブログは講師や予備校が執筆している以外は基本的に匿名です。

したがって、情報の正確性に保証がない点には注意しましょう。

ブログの中には思い込みや間違った情報が記載されているリスクもあるので、必ず予備校や高校の先生、あるいは大学の公式サイト等で確認することが重要です。

間違った情報を信じてそのまま対策を行い、不合格になってしまうことだけは避けましょう。

記事の情報が古い

ブログは昔からあるので、医学部受験ブログの多くは今の入試に対応していないことも多いです。

特に2021年からはセンター試験に変わって大学入学共通テストがスタート。

医学部も入試科目や定員など変更していくため、情報が古いと誤った対策や非効率な勉強になってしまいがち。

医学部受験生はなるべく最新の入試に対応している新しいブログを確認するようにしましょう。

アドバイスが自分に合うとは限らない

予備校講師や合格者のブログは確かに経験や実績に裏打ちされたアドバイスで有益なアドバイスとなります。

ただし、勉強法や日々の過ごし方など、必ずしも自分に合うとは限りません。

強引に取り入れてもうまくいかないことは目に見えています。

したがって、自分が取り入れられそうなものは挑戦するなどして、試行錯誤しながら自分の学習法を確立させましょう。

まとめ

今回は医学部受験系のブログについて紹介してきました。

メリットもあれば、デメリットもあるので、注意しながらうまく活用し日々の勉強に役立ててみて下さい。

また、「医学部偏差値比較ランキング※最適な医学部の選び方」ではブログ活用法について詳しく紹介しています。

ぜひ一度確認してみてはいかがでしょうか。

page top